事例・ニュース

【児童虐待防止のDXレポート】官民の事例に学ぶ効果的な情報共有のあり方とは?

  
  • NPO
  • kintone
  • イベント
  • 自治体
自治体の皆さんへ.png

2021年に開催した児童虐待防止に向けた官民連携やICT化について学びあうイベント「児童虐待防止のDX〜情報共有の先にあるもの〜」より、情報共有ツールを使った児童虐待防止の取り組みをご紹介します。

孤立しがちな親子を対象とした訪問支援

バディチーム岡田さん.png

【NPO法人バディチーム代表 岡田妙子さん】

NPO法人バディチームは子育て支援・虐待防止を目的に2007年に設立した団体で、23区を中心に都内で子育てが困難な状況にある家庭へ訪問支援を行っています。

バディチームは、

● 養育支援訪問事業

● 里親家庭支援

● 食の支援等運営管理

という3つの柱で活動を行っています。

「養育支援訪問事業」では、さまざまな原因で養育支援が必要になっている家庭、より地域から孤立しがちな家庭を対象に、保育・家事・送迎・学習支援等を行っています。

社会や家庭内で孤立した人たちは必ずしも専門的な対応を求めているわけではなく、友達のように気軽に相談や会話のできる相手を求めているケースも多いため、児童相談所や子ども家庭支援センターを拒否しても、「バディチームなら」と言ってもらえることもよくあります。

「里親家庭支援」に関しては、傷ついた経験をもつ子どもたちの養育に苦労する里親さんの負担軽減を目的として、育児・保育・送迎を中心に支援しています。

専門機関や里親さん同士の支援の充実は最優先ですが、里親さんによっては、専門機関・専門家は、ジャッジされるのではないかという思いがあったり、里親さん同士の中になかなか入れなかったりする中で、多様な里親支援のひとつとして、民間や地域住民によるものにも意義があると考えています。

「食の支援等運営管理」では、子どもに直接食事を届ける事業で、支援者が家庭に入って食事をつくり、食材費は区の補助という「おうち食堂」が始まりでした。内容的には養育支援訪問事業と近いのですが、食に特化した支援で食材費の助成もあるというのが特徴です。

食の切り口から入ることで、今までいろいろな支援に全くつながっていなかったようなご家庭が、食ならばとスタートすることもあります。

バディチームにおける情報共有ツールの活用

新型コロナ対応.png

現在は事務局スタッフ内での・子育てパートナー等の管理や会議報告でkintoneを利用しています。新型コロナ対応についても個別ケースの相談や感染防止対策の提案・共有に役立てています。

スケジュール.png

スケジュールは「サイボウズ Office」で共有しています。事務局メンバーはフレキシブルな勤務体系です。誰がいつどのような予定で動いているのか確認ができますし、ダブルブッキングしそうになると重複の表示がでるので助かっています。

電話履歴.png

メールと電話の履歴はメールワイズで共有しています。それぞれのケースに応じた対応を行うことができて業務効率アップに繋がっています。サイボウズのシステムはNPOの優遇があり、それがなければ成り立たないほどお世話になっている毎日です。

自治体、民間団体、地域住民の連携協働を

要保護児童地域対策協議会(要対協)は情報共有のしがらみを乗り越えるところから始まったという経緯がありながらかなり形骸化し、地域格差があります。

ケース会議に民間機関も参加しリアルな状況をお伝えすることもあります。一方で、「こんなに大変な状況なのに」と思う状況でもケース会議を一度もやっていない地域があって「他の区ならやっていますよ」と伝えることもあります。

求められるのは官民の連携です。自治体の皆さんにはアウトリーチ型の子育て支援を充実していただきたいと思います。バディチームはみんなで子育てする社会を目指し、同様の支援団体が増えていくといいなと思い頑張っていきます。

自治体の皆さんへ.png

情報共有におけるデジタル化の進め方、その効果と課題

今回のイベントでは、児童虐待防止の特別プランでkintoneをすでに多職種連携でご活用いただいている自治体、南丹市、陸前高田市、杉並区のご担当者の皆さまにご登壇いただきました。

【南丹市・谷口 悌さん】

谷口さん.png

多くの機関がそれぞれkintoneにアクセスすることでkintoneを中心に、連携が進む仕組みをつくらせていただきました。それぞれの機関・所属のさまざまな訪問記録などを共有させて頂くなかで、各機関・所属での記録作業を省略化でき、タイムリーな連携ができています。状況の取り違いや思い違いがなく情報共有が可能で、またその記録をもとに迅速な支援や行動に移せるところが大きなメリットです。

nantanshi.png

課題としては、やはり新しいことやITへの苦手意識という点が挙げられます。しかしこれは慣れていくしかありません。利点は使うことでしか得られません。

また、いろいろな立場で記録や状況を入れてもらうため、書き方によって誤解を与えてしまうこともあります。誰がいつ何をなどの事実の記録と、担当者の所感や思いの部分をしっかり区別して書く必要性を感じています。

【陸前高田市・千葉 達さん】

千葉さん.png

陸前高田市は震災を経験しているため、データを一度失った経験があります。そこでデジタル化を進める必要性を感じていろいろと探していたところ、kintoneを導入した南丹市さんの話が耳に入ってきたのです。

業務上さまざまな決裁書類を扱うのですが、決裁書類の様式もばらばらで、同じケースの同じ記録が違う様式で何度も回ってきてそのたびに押印するという苦労がありました。

情報共有も大事ですが、まず相談員の労力を減らし、現場に出す必要性からデジタル化を進めたのです。実際の効果としては、まず押印回数が激減しました。私がkintoneで内容を確認し、役職に応じた決済をするという省略化が実現したのです。

課題としては先ほどの南丹市さんの話にもありましたが、市役所だけではなく学校や保育所にも導入したので、情報を確認する習慣がなく、情報共有に至っていないというケースが見受けられます。「kintoneに入れた際に電話をください。そうしたら見ますから」と言うところもあり、それだと正直入れた意味がないな、と。

情報共有をみんなに均等にするためには、人を育てることが必要です。しかし我々も含めて人事異動があるものですから、新年度に毎回使い方の説明から入らなければならない点も課題ですね。

【杉並区・鈴木 陽光さん】

鈴木さん.png

デジタル化することで、サイバー攻撃やデータの大量な情報漏えいのリスクを認識する必要はありますが、仮に紙管理であっても適切な情報管理は必要なわけで、リスクやメリットをしっかりと理解し、関係者に対して丁寧に説明することが大切だと考えています。

杉並区は今年度からkintoneを利用させていただき、要保護、要支援のお子さんの出欠情報の把握をまず区立の保育園からスタートしています。

開始前に、保育園の園長会にお邪魔して使い方の説明だけでなく、サービスのメリットなども説明をしております。

これまではメールでやりとりをしてきましたが、kintoneを利用することで手間が掛からなくなると説明したところ、保育園側から「これまでも出欠状況について情報提供してきたが、そもそもこの情報は役に立っているのか?」と聞かれました。

「もちろん。子ども家庭支援センターでは非常に重要な情報です」と説明をしました。 そこで先生に「それであればこちらもしっかりと使えるようになって報告していきます」とおっしゃっていただきました。

虐待防止は、いわゆる保育園をはじめとした地域の見守りの部分が非常に重要だと改めて伝えることができ、導入効果を実感しました。

個別ケースへの具体的な関わりにおける現状と問題点

【南丹市・谷口 悌さん】

これまで対象の子どもがきょうだいで小学校や中学校に分かれていたりすると、所属間の連携がうまく取りづらいという課題があったのですが、kintoneの記録を通じて学校の先生たちの家庭訪問の様子や訪問日を確認したりといったやりとりが見られ、そういう関わりができたことは、良い事例ではないでしょうか。

問題点と言われると難しいのですが、ちょうど昨日、近隣住民から子どもの泣き声や親の怒鳴り声が気になるという通告を受けました。実は1年程前にも同じ話を聞いていたのです。しかし基本的に要対協に登録しているケースをkintoneを使って管理をしているため、当時、要対協に登録しなかったことで定期的な情報が管理できていないことが発覚しました。

今後の対策として、要対協の登録を見送ったケースについても、kintoneを使って児童の管理台帳をつくり関係機関との連携を整え、近隣住民から通告の電話をいただくようなことになるまでに各所属から気になる情報を上げてもらえる場をつくることで、もう少し早く関われるようにしていきたいと考えています。

【陸前高田市・千葉 達さん】

陸前高田市では基本的に南丹市さんから頂いたものをベースにしているので、同じように、世帯に関わる関係機関は閲覧が可能にしています。

それ以外にも、特に学校との連携を大事にしていて、単純に要対協に載っているケースだけ載せるのではなく、就学支援委員会でのWISCなどの調査結果の記録や、学校訪問の際、学校側から気になる児童・生徒として上がってきた情報を全て入れ込んでいます。

そのためケース数が大きくなり過ぎてしまい管理が難しくなっていることが課題です。

しかし今のような情報の蓄積をできる限り継続し、例えば保育園から気になるお子さんは小学校に行っても過去のデータが分かるなど、過去の記録をすべて確認できるようにしたいとも考えています。

ケースの問題点としては、我々が関わるとどうしても指導が入ってしまって、家庭との関係や何かが良好にならないということがあります。その場合に、もう少し間口を広げて地域連携を強め、指導じゃない部分というのを市内でも作っていかなくてはいけないと感じています。

【杉並区・鈴木 陽光さん】

今のところ出欠状況の確認のみで個別の事例等がないのですが、虐待件数が年々増加する中で、関係機関からご連絡をいただくことが多くなってきています。これはSOSを見逃さずに子どもの声を吸い上げ、変化に気付いてくださる結果かと思います。

ご連絡をいただいた施設側としては、やはり今後の保護者との関係性も心配されるので、その後家庭への支援が始まるのか、どういうふうに関わっていくのがいいのかなど、しっかり関係機関と情報共有していくことが大切だと感じています。

最近は新しい施設も区内にどんどん増えておりますので、要対協の仕組みや、そもそも子ども家庭支援センターの役割や相談の流れのようなところを、きちんと情報発信していく必要があります。各機関との基本的な共有すべき情報をすばやく提供するといった面でもkintoneを活用できるのではないでしょうか。

個別ケースの評価と対応方針の決定プロセス、その問題点

【南丹市・谷口さん】

実務者会議ではkintoneで管理している経過記録簿や各学校や保育所からの毎月の定期情報、児童台帳などの情報をコピーして改めて会議資料をつくっています。

kintoneをもっとうまく活用して会議のときに情報抽出したり、作成できたり画面共有で対応できたらと考えているのですが、まだ活用できていません。

【陸前高田市・千葉さん】

現状の問題点は南丹市の谷口さんと同じですね。kintoneの情報を要約したExcelをつくり会議で使用しています。ただ陸前高田市はケース数が少ないため、手間としてはそれほど負担になっていません。

実務者会議の方針以外には、毎回、相談員と私も入ってケースの中身や進行の方法、対応方法などを話し合ってはいます。こちらは管理職がいない場合に、では誰が方針を決定するのかなどが問題として残るかなと思っています。そこも、やはり児童の安全が優先という基本方針だけはぶらさないように、進めていきたいと考えています。

【杉並区・吉田さん】

杉並区は新規の受理件数が非常に増えています。それにより方針を決める会議の数が増えているのですが、時間も限られているため効率的なプレゼンや説明が求められます。

そのような現状で、kintoneをはじめ効率的にできる方法はないかというのは、たびたび議題にのぼっていはいます。が、実はまだ答えが見つかっておらず、紙ベースやプロジェクターに映して共有している現状です。

さらなる児童福祉のDX推進へ

虐待防止のために重要な、スムーズな情報共有と地域連携の強化。実際にkintoneを活用いただいた効果を知ると共に、見えてきた新たな課題をどう解決するのかを考えるイベントとなりました。

サイボウズは引き続き、情報共有ツールやチームワークのメソッドの提供、モデルケースの発信、交流会・勉強会の開催を通じ児童福祉のDX推進に取り組んでまいります。